2011.05.05(Thu)


だんじりは、神社の祭りに曳き回す車のついた神座で、地車(ぢぐるま)とも呼びます。
東灘区のだんじり祭りは神戸市で一番盛んです。
だんじりの数も神戸市全体の43台のうち31台が東灘区にあります。
だんじりは神座であるとともに「だんじり祭り」をも表し、
この祭りは毎年5月のはじめに盛大に行われています。
祭りの時、天から降りてくる神は山や高い樹木を利用すると考えられていたことから、
それに模した山車(だし)を造り、
神の鎮座する場所にしたというのが発生の言い伝えです。

東灘のだんじりは神戸型といって、外ゴマ(車)になっているのが大きな特徴です。

子供のころは
この日が 楽しみだった。
もちろん
女の子は 屋台(だんじり)には あげてもらえない
最近では 女の子もあげてもらえてるだんじりもある養子
めちゃ うらやましい
もちろん
花形は
屋根に乗って ハタキのようなものをもって
お囃子にあわせて
腰をフリフリ 踊る人たちだ

(ちなみに進行方向先端に乗ってる花形は うちの同級生ッポ )
私が 小さなコロは
裸に 女子の真っ赤なお腰を巻いて いた気がする
そして
お兄さんの中には背中に
それは 見事な模様が入っていた記憶もある。
今は 時代がかわり そんな模様の入った人はいない。
勇ましさも半減してる気がする・・・・
なにより だんじりを引く子供たちが
減ってるのと 元気が無い
「お~ら、おっせ おっせ!!」
って 叫びながら だんじりを引いて 町を練り歩き
酒屋さんなどの お商売やサンから
ご祝儀なんだろうね?
飲み物やおやつをいただいた記憶がある。
もちろん
そんな 豪勢なことをしてくれるところでは
だんじりを止めて
4t?8t?
かなり 重いだんじりの前輪だったか 後輪だったか 上げて
上の男子が かっこよく行きよいよく 勇ましく 踊るのを
「やってみたい!!!」と
想いながら みたものだ。
今思えば
本当に ちいさなっコロから
男子に生まれてきたがっていたと想う。
さて・・・
今は 女子でよかったのか?
やはり 男子のほうがよかったのか?

訪問ありがとうございます
応援していただけると うれしいです
★*゚*(感´∀`謝)*゚*★

にほんブログ村に参加しています。
スポンサーサイト