2010.08.21(Sat)


表布 14cm × 24cm
裏布 14cm × 24cm
接着芯 14cm × 24cm
ファスナー 12cm~20cmぐらいまで
(私は 長い目のファスナーを使用してます。使用ファスナー18cm)
ちょっと一言だけ・・・
★不器用な私のファスナーのつけ方であります。
これが 正しいとか というものはありません。
「あ! ファスナー付け 以外に簡単ぢゃン!」
そんな 思いに共感していただけたら・・・
と思い 自分が楽だな~と 思う
いつもやっている
作成方法を 紹介させていただきました。
なので「え?」と思う こともあると思いマスが
そこは 愛嬌でゆるしてくださいませ。
それと 文章力がないため
写真まみれになってます。
_| ̄|○スイマセン _| ̄|○))ユルシテクダサイ _|\○_ コノトオリデス


【1】 サイズに切られた布を2枚用意します。
接着芯 1枚 お好みの硬さの接着芯でいいです。
ファスナー1本

【2】
表布に 接着芯を貼ります。
【3】
裏布の短いほうを上にして布の表が見えるように布を置きます。
【4】
裏布の短いほうに上にファスナーを置きます。

【5】
ファスナーの上に 表布を裏が上になる様に置きます
(私は長い目のファスナーを使っています。それは ファスナーを閉じた状態で作業ができるからです。)


ずれないように待ち針で止めます

【6】
ミシンで縫い合わせます。
このとき できるだけファスナーのキワのほうを縫います。
私はミシンの押さえがファスナーに添うように縫っています
(このときファスナーが長いとファスナーの頭の部分で通過させるための苦労がいりません)

【7】
布を 中裏同士になるように返します。
すると ファスナーを中心にこのようなスタイルになります。
端から少し下がったところを縫います。
(私は だいたい2~3ミリぐらいのところを押さえ、ミシンをしています)

【8】
表布を上におき 反対側のファスナーの端に布の端が合う様に重ねます。
待ち針で数箇所止めておきます。

【9】
裏に返して裏布も中合わせになるように ファスナーの端に布の端を置きます。
(私はあわせながら 待ち針をさしています)
ファスナーぎりぎりのところを縫い付けます。



【10】
このような形になります。


【11】
ファスナーを開きます。

【12】
端ミシンをかけます。

【13】
中表にあわせます

【14】
ファスナーを少し閉じます。
(半分以下ぐらいがあとで楽です)
写真のように 1~2cmずらします。

【15】
折りたたんで 布の長いほうの下を中心にして中に少し折り込みます。
この折込は 5mm~1cmぐらいまでが このポーチのサイズ的にきれいではないでしょうか?
(私は 適当に 折り込んでいます・・・・)

【16】
待ち針で止めます。
左側は 折り込んで止めた状態です。
右側はなにもしてません。

両方 同じように折り返して止めます。
このときに タグをつけたければ 中側に半分に折り曲げたタグ(リボンなど)を
タグの切り端と布の端を合わせるように仮に止めておきます。
(タグは 約2cmほど縫いこまれますので見せたい長さは調節してください)

【17】
布の端から 1cmあたりにミシンを走らせます。
(この度 シンチュウのファスナーなので ファスナーの上を走るときはかなり慎重にはしらせました。)
私は 折り合えされたところとを ミシンを2回走らせています

【18】
このようになりましたでしょうか?

【19】
要らないファスナー部分はカットします
(いらないファスナーをカットしたら端ミシンを両端にかけておきます)

【余談】
私は 中側にタグをつけてみました
外につけても かわいいです。

【20】
少し閉まっているファスナーを 全開にあけて ひっくり返します。
角をしっかり 引っ張り出すときれいに見えます。



【出来上がり】
いかがでしょうか?
私の携帯と大きさを比べてみますね


この大きさでしたら、
大きさ的には サニタリーが 2枚は余裕で入ります。
ポーチつくりって
結局 ファスナー付けが面倒なんですよね・・・
特に 裏地つきになると・・・
でも
やはり 裏地が付いているほうが
ヵヮ゚・*:.。. (*´ω`*).。.:*・゜ィィ
いろんなやり方があると思いマス
これは 私がやって 楽だ!
と思ったやり方です。
このほうが 簡単だヨォ~♪
な~んて言うのが
ありましたら
ぜひぜひ
教えてください。
長くなりましたが・・・
ここまで お付き合いくださいまして
○*。тнайк чоц。*○
長方形の大きさを変えれば いろんな用途のいろんなポーチができると思いマス。
スポンサーサイト