2010.02.08(Mon)
今日は バイヤすテープを 簡単に 作ってみようと思います
小学校のころ 家庭科の時間にならった バイヤステープの作り方覚えていますか?
長方形の布の端から 三角に折り返し
そのできた 三角形の折り返された線を基準にして(45度角になってるはず・・・・) 線を引いて 欲しい幅分のラインをずーーと書いてカットしていき
あとは 切られた布をつないでいきましたよね?
今回は もっと 簡単にできる方法を ご紹介します
まず・・・

三角形に切り取ります(水色の線のようにカットします)








参考 ☆ テープメーカ使用のとき(直線・バイヤすテープ)
6mm幅 普通地(コットンなど)13mm 薄地(裏地など)14mm
12mm幅 普通地(コットンなど)23mm 薄地(裏地など)28mm
18mm幅 普通地(コットンなど)35mm 薄地(裏地など)40mm
25mm幅 普通地(コットンなど)48mm 薄地(裏地など)53mm
50mm幅 普通地(コットンなど)98mm
参考:クロバー株式会社
私は 無計画に 正方形を作って作っているので いつもすこし余ります
○で囲った部分は 切り捨てます
もちろん cmの足りないところも切り捨てます




必然と 下のミミの布が 1段ずれます


中合わせの輪になっていますよね?


端から 切り始めます



私は 直線テープも バイヤすテープも テープメーカーで作っていますので
ココからは テープメーカー使用しています
布の色が変わってしまっているのは 初め こちらの色で 説明しようかと・・・
写真とっていましたが どうも 線とかが 醜かったので
急遽布を替えたため なのです・・・
ごめんなさい ( p_q)
こちらの テープメーカーは 18mmの分です
カットするために必要な布幅は 35mmです
テープメーカーから 布を引き出すと 折れて出てきます
こちらにアイロンをかけていけば出来上がりです。

こんな感じに仕上がります
(テープの幅は 18mmなので 使用時は6mmほどは見えることになります)

さて プチメモなのですが
27.5cmの 正方形で 18mmのバイヤすテープを作ると
約 185cmの バイヤすテープが 出来上がります。
ちょっと計算してみました・・・
作っていないので アバウトですけど・・・
27.5cmの 正方形から バイヤスをつくると・・・
中心から 38mmずつ45度角に ずれていくと
左右で 14本取れます
その14本を 1本ずつつないでいかなければなりません・・・
すると 若干 短くなっていくし つなぎ目を 割って アイロンを当ててから
テープメーカーで・・・
という作業になります。
・・・
私はいままで そんな風にちまちましていました。
が このやり方を 見つけて もう
目から鱗がこぼれる思いでした。
パッチワークされている方などには 常識的な 作り方だと思います
が・・
が・・・
私には 衝撃的な 合理方法でした・・
思わず 無駄に バイヤステープ 作っています・・・
・・・・il||li_| ̄|○il||l...☠ฺ
テープメーカーも お安く 売られているところも あります
私は 通販の方が テープメーカーは安いと思いました
手芸やさんで 買うときは
セールの時を狙ってみるとヵ?
以外に 安くなってるときも ある気がします
スポンサーサイト