2010.04.01(Thu)






まず ハギレになってしまた布を無差別に集めます

組み合わせてみたい布だけ チョイスします
正方形 または 長方形に カットします
(どんな形でもいいのですが 複雑にするとつなぐのが面倒なので・・・)

それを つなぎます
大きさ的には 40センチ 四方になるように 組み合わせてつなぎます
(定規は 37CMのものです(プラスチック製)30CMのもの(鉄製)


40センチの 正方形を 布に落とし込みます
(40センチ四方の布2枚で作ってももちろんOKです)
2枚用意してください。
1枚は 表用 1枚は 中布用 です

2枚を 中表にして 四方を縫います

このとき 返し口を作っておきましょう。
(どこかの一辺の真ん中あたりに 約4~6センチの 縫っていないところを作ってください)

返し口から ひっくり返します。
返し口が 止まるように 一周ミシンをかけます

布を三角に折ります
正三角形に なります
頂点から 10CM目のところに 印を付けます
(この10センチというのは BOXティシュの口部分が大体17CMあるので支障なく取り出せれる大きさと考えていいと思います)

しるしのところを 縫いとめます。
(このときに あまり幅広に縫いとめないほうがきれいです。でも 2~3回返し縫してください)

このように なりましたでしょうか?


両方の 端を たたみます
このとき 何のために 一度BOXティシュを 入れてみましょう
(メーカーさんによって 若干 箱の高さや幅が違うときがあります。)

BOXティシュを入れてみた加減で 端のほうに 飾りボタンをつけます。
どんなものでもいいと思います。大き目のビースでもくるみボタンでも
糸が通るものなら マスコットだって 有りだと思います。
ただ 留め金の代わりにするので 平べったいボタンの場合は根元の部分を 糸を何回かまいて 立ち上がるようにするか小さなボタンの上に飾りボタンを置くなどして 根元を少し高くなるようにしておいてください。
(たまたま あったので こんなの 付けてみました・・・)


縫い付けた ボタンを 先ほど 三角に縫って 開いたところに
引っ掛けるように さしこみます。

両方 引っ掛けて 外れないように 一度クイッ っと引っ張ると
しっかり 食い込むようです

この ミミのところは お好みで 手で中に押し込んでもいいと思います

ここからは ちょっと 実験で 三角にして 10センチあたりをとめたときに
ゴムをかませて 縫って みました

ティシュ取り出し口が 立ち上がってしまっています。
ゴムをつけた分 厚みがでてしまい
立ち上がってしまった 様子です。
@何も考えずに ゴムを付けたためなのか
端のボタンを留めると 全体的に つれているような ヨレが生じてしまいました。



では 今度は マジックテープで・・・
(マジックテープはそのままだと外れやすいかと思い一応糊のついているところに ボンドを塗ってくっつけています)
(どこまでも 手抜きを追及してしまう・・・・手芸好きなくせになんと言うことでしょう・・・OTL)
真ん中に 貼ってもよかったのですが ちょと 楽しくなるかと思い
中心から 左右に振ってみました。
いかがですか?
これは 先ほどの ゴムを一緒に縫い付けるよりきれいだと思います


では はぎれで パッチ調にして数点 作ってみたので UPしてみます
ほんの少しの 布の出方で かなり 感じが変わっていると思います。
中の布は 正味 表に出る 10センチほどだけ かわいい布や
きれいな柄の布を使用すれば あとは なんでもいいと思います。
ボタンのところを 冠バッチでも 使わなくなった ブローチでも 可愛いと思います
アイデアしだいでかなり 楽しめるのではないでしょうか?

ちなみに 私は 着物や帯をほどいて パッチワーク的にあわせて 正方形を作ってみました。
着なくなった着物や 使わない帯 ほどいて 柄のいいところを使うのも
リサイクルになるし
以外に 生地がしっかりしているので いいかもしれませんねぇ。
スポンサーサイト