fc2ブログ

作り方 ★大きな ポケット付き ぺったんこバッグ

久しぶりに作り方をUPしようと思います
ポッケつきペッタンコバッグ (イチゴ柄 
サイズなどをアレンジしてもらったら色んなタイプのぺったんこバッグが作れると思います
(*σ´Д`*)

本体×2+ポケット×1+もち手×2 を用意します
ぺったんこバッグなので基本長方形にカットしたらできるので
直接布に印を入れていきます
が・・・
サイズの目安です
A4サイズの書類がすっぽり入ります
もち手を長くしているので肩からかけることもできます

image2_201706141025332f8.jpg 
鉛筆でかかれたところが少し見えにくいかもしれないですが
本体 →縫い代は1cm
      口布のところは2.5cm

もち手→(だいたい)0.5cm
として 全体のサイズを明記しました

直接布に書いてカットします
image1_201706141123197d4.jpg 
中表に織り込んでカットしてもいいと思います
まずもち手を作ります
image3 (2) 中表にして端。0.5cmのところを縫います

縫いはじめと縫い終わりは返し縫をしておきます
image4 (2) くるっとひっくり返します
少し長めのもち手なので 根気よくやってください
出来上がったら縫い目をだいたい真ん中になるようにしてアイロンで綺麗に抑えます
両サイドは縫わないのでしっかりアイロンで押さえてくださいね
(100均やさんのカバンテープで作ると楽でいいかもしれないですね)

本体にもち手をつけます
本体の上端から2.5cmのところに線を引き
両端から 6.5cmのところに印を入れます
image3_20170614112320943.jpg 

6.5cmのしるしを外側にしてもち手の縫い目の無いほうを上にして置きます
image1 (1) (左右逆の画像になってますが右側の画像です)

三つ折にします
しっかりアイロンをかけます
必要に応じて待ち針で止めておきます
本体2枚ともします
image2 (2) image2 (1) 

口布のところを縫います
折り返しの下側を縫います
ポケットと本体2枚とも縫います

本体を縫います
まず表向きに1枚置きます
その植えにポケット布も置きます
image4 (1) 
この上に中表になるようにもち手の付いた布を置きます
あとは端をミシンでぐるっと縫っていきます
このとき底の角の部分ですが縫いきらないでコの字になるように縫い代1cmのところで
直角に曲がりながら縫います
image1.jpg 

全体が縫えたら端処理としてジグザグミシンをかけます
(ビニール布の場合はしミシンは要りませんねぇ(´∀`*)
image2.jpg 

あとは 表にひっくり返します
そして 中に入っているもち手を出し入り口のところを1周ぐるっと縫います
image3.jpg 

このときサイドのあわしたところは どちらでもいいので倒して縫いこんでいきます
image5.jpgimage4.jpg 

こんな感じになっていますでしょうか?

これで完成です♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

ポッケつきペッタンコバッグ (イチゴ柄 


スポンサーサイト



tag : bag作り方ぺったんこバッグ

夏休みの宿題に使える簡単クロスバッグの作り方



Twitter「つぶやく」ボタン  
カウプレの商品も無事に着いたようです 
 昨日 ご紹介した クロスバッグの作り方を 

σ(・д・`*)meなりに ご紹介したいと思います。


moblog_b65e13c0.gif用意するもの moblog_b65e13c0.gif


A布 100×80cm 
(表、裏打ち、ループ 用) 
B布 50×30cm
 (レースなど 少し透ける感じのものなどが涼しげです) 
ボタン 2cmぐらいの1つ 
 出来上がりサイズは 22×28×6cmです

縫い代込みの 長さとなっています
 縫い代は 1cmです

moblog_b65e13c0.gifmoblog_70df4fb2.gifmoblog_b65e13c0.gif



110728
1107281
1107282 
まず 始めに 裏打ち布と 表布(レースっぽい方)とを 裏布の表の上に表布の裏を乗せてしつをします 
1107283 
どちらの端でもいいので 飾り布の端に表布を縫いつなげます
1107284 
まず 飾り布のついてるほうを 縫い代をのけた残りを半分に折ります

縫いどまりまで 上下を縫います
1107285 
同じく 反対側もぬいます

ちょうど 布を合わせたところが折り返しになります。

縫いどまりは 縫い代1cmをのけたところです

縫い合わせは どちらか好きなほうに倒しておきましょう

1107286 
このような 形になります

1107287 
次にマチを作ります

1107288 
写真を参考にしてください。

これで 6cmの マチが出来ます

まちは 内側に倒しておきます
1107289 
これで 表側ができました

裏のほうの説明です


縫い代のけて 3等分に印をいれます

11072810
11072811 
印にあわせて 表布と同じ要領で 縫います

11072812 
返し口に気をつけてください 

6cm~8cm 縫わないで置いてくださいね


表布と中布を中表にあわせます
11072813
  
ループを作ります

(1本見つからず・・1本でしたので 少し細くなってしまいました OTL)
11072814 
ループは表布の この位置につくようにします

イメージは こんな感じで 表布に つけてください

11072817 
シツケ縫いをしておくといいとお思います
11072816 
そして あわせたところを縫い付けます

11072818 
ひっくり返す前に

真ん中に切り込みを入れます

縫い糸まできらないように 深めに切ります

11072819 
持ち手の部分になるところも 糸を切り落とさないように切ります

きり方は 2種類あります

まず 三角に切り落とす方法
11072821 
縫い後にあわせて 切る方法

11072820 
どちらをされても 仕上がりには 大差は無かったのでお好きなほうで少し布をきってください

周りをぐるッと 1週縫います

表に返して 角などを綺麗に整えて ぐるッと1週縫います

11072822 
持ち手を縫い合わせます

11072824 
約4cmのところに印を入れます

11072823 
 四角く縫いあわせます

これで 完成です
1107271110727 
 少し 長ったらしく なりましたが

実際 作り始めたら わりと早くできあがります、

どうぞ 一度作ってみてくださいねぇ
 (/)・ω・(ヾ)ムニムニ
 なお わから無いことなどございましたら

メッセないしは コメントくださいね
訪問ありがとうございます
応援していただけると うれしいです
★*゚*(感´∀`謝)*゚*★

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村に参加しています。


テーマ : 手づくりを楽しもう
ジャンル : 趣味・実用

tag : 作り方bagクロスバッグ

ポーチみたいなエコバッグ作り方



Twitter「つぶやく」ボタン 
 夏休みの課題にもつかえる簡単でかわいいエコバッグ作り方をご紹介します
moblog_afcf96d6.gif


2種類の布を用意してください。
   
A布 ポケット用  (20×50cm)
  
 B布 本体。持ち手。
バイアステープ用 (110×80cm)
 飾りに使うリボン
   
 (0・9mmぐらいのものを50cm)
ボタン
   
 直径1.15cmぐらいのものを 1個
接着芯 
  
 ポケット部分用 20×25cm

moblog_10bd9367.gif縫い代込みの長さになっています
moblog_afcf96d6.gifポケット部分です
下の角の丸みはべつに無くて長方形でも大丈夫です。
110722 
moblog_10bd9367.gif
ポケットの部分です
つなげてカットしてもらってもかまいません
1107222 
moblog_afcf96d6.gif本体です
1107221 
接着芯を貼ります。
接着芯は 本体のサイズから7mm小さくなってるものを1枚作り貼り付けます
1107223 
 接着芯のついてる方の布に。
布の半分のところに 飾りテープと リボンなどの飾りをつけます
(少し判りにくくなってますが ピンクのリボンで飾ってます)
1107224 
 2枚重ねて・・
または 半分におって 周りをバイアステープでくるみます
1107225 
このときに左側にループをつけときます
1107226 
ちゃんと 折り返して縫っておきます
1107227 
持ち手を作ります
  四つ折にして 両端を縫います
1107228
1107229 
ポケットを本体にくっつけます
   ちゃんと図ってもらってもいいのですが・・・
  本体の上から 5cm下のところまで折り曲げます11072210 
そして 半分になるように折ります
11072211 
開いて 中心の折り目と飾りリボンの位置が同じところにくるように止めて
上側を空けて サイドと下をつないで縫ってポケットにします
くっつけたら ループの反対側に ボタンをつけておきましょう。
11072212 
写真のように なかがわを裏にして端から5mmのところを縫います
袋縫いをします(←クリックでやり方のページに飛べます)します

11072213 
裏に返して端から 8mmのところを縫います
11072214 
最後に 底を表に返してから袋縫いします
11072215 
返したときに角はしっかり出しておきましょう
11072216 
 マチを作ります
 マチは基本的にお好みでいいと思います
 今回は シンプルなマチです
  
サイドの縫い目と 底の縫い目を合わせて 角が三角になるように開きます
10cmのマチを作りたいので 縫い目から 5cm両脇に離れたところが
布の端に来るように合わします
線を引いて その部分を縫います
縫ったマチはなかがわ(底に)倒しておきましょう
11072217 
持ち手をつけます

  まづ 上から 5cmのところに 線を引き
線にあわせて 半分に折ります
折った布をそのまま折込み 三つ折にします(アイロンなどで押させて折り目をつけます)
11072218

半分に折ります(布の中心となります)(アイロンなどで押させて折り目をつけます)

11072219 
さらに 半分に折ります(アイロンなどで押させて折り目をつけます)
これで 四分の一の折り目がつきました
11072220


広げて 折り目のところに マチ針を打ちます
11072221 
両端のマチ針の内側に 持ち手を差し込みます
(マチ針やシツケで止めておきます)
一周ぐるっと縫い止めます
11072222 
持ち手のところを 上に上げて
表から押さえミシンをします
11072223 
判りにくいかもですが

① ② ③ ④ ⑤  という順番に ミシンを走らせれば
一筆? で 縫えます
11072231 


絵文字\4033_はな_ひめじょおん完成です絵文字\4033_はな_ひめじょおん



11072224 



moblog_71e54cc1.gif
たたみ方です
moblog_b65e13c0.gif

ポッケトの無いほうを上にして底を折ります
11072225 
サイドをなかがわに折ります
11072226 
底をポケットの位置の辺りから折り上げます
11072227 
 持ち手を折ります
11072228 
ポケットの辺りから下に下ります

これで うまく収まるはずなのですが はみ出す場合は
折り方を調節してくださいねぇmoblog_b6cf36f4.gif
11072229 
後は 半分に折って ループとボタンを留めたら出来上がりデスmoblog_70df4fb2.gif

11072230 
 長々となりましたが

判らないことなど 説明不足や

誤字脱字が ございましたら ご連絡いただけると ありがたいと思います
moblog_b101fdcb.gif




訪問ありがとうございます
応援していただけると うれしいです
★*゚*(感´∀`謝)*゚*★

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村に参加しています。


テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

tag : 作り方bagエコバッグ

シンプルバッグの作り方 



Twitter「つぶやく」ボタン 
 めちゃ簡単に出来るmoblog_95414c89.gif




moblog_8a5f9a6c.gifシンプルバッグ作り方




moblog_54f7b36c.gif

本体を切り取ります
初めに 布を折ります。

写真のように ラインをひきます


赤いラインが 縫い代線などになります

ブルーのラインは 赤いラインに対して 1CMです。

ブルーのラインが切り取り線になります

2枚重ねて ラインをひき切り取ります

端ミシンをします。(31cmの片側は 端ミシンは要りません)
110610


moblog_54f7b36c.gif

持ち手を切り取ります
写真のcmどうりに 長方形をかきます

2枚重ねて ラインをひき切り取ります

1106101



moblog_54f7b36c.gif 

持ち手を作ります
持ち手は 半分に折り

中心に向かっておりたおし 真ん中でおります

中あわせの4つ折にします

1106103 

moblog_54f7b36c.gif

端から 3mm~5mmのあたりを 両側縫います

1106104 

moblog_54f7b36c.gif

本体に 持ち手をつけます

中心から 4.5cm 離れたところに持ち手をつけます

仮縫いしておくと 次の作業が楽にすすみます

1106105 

moblog_54f7b36c.gif

中表にあわして 持ち手以外を縫います
(端ミシンしていない方は縫いません)

このとき 脇の縫いあわせを開いておきます


持ち手のついてるところを布の端から 5cmしたの所まで折り返します

ぐる~と 1週折り返します。

マチ針で止めます
(アイロンなどかけると 綺麗に仕上がります)

1106106 

moblog_54f7b36c.gif

さらに 折り返した幅ぶん折り返します

1106107 

moblog_54f7b36c.gif

折り返したところに 両端とも端ミシンをかけます 
1106108


moblog_54f7b36c.gif

出来上がり

バッグの布の模様によって モチーフなど後からつけても イイと思います

1106109 

写真
が少なくって 判りにくかったのでは?

などなど 不安がありますが 以外に 簡単にできます。

布は 余って貯まってきた布をパッチ調にして 

1枚の大きな布にしてカットしても楽しいのではないでしょうか?

こんかいのこのサイズは A4雑誌が 楽にはいる 大きさだと思います。

このタイプは マチがありませんが マチツキ タイプも 

近いうちにご披露したいと思います。
 
moblog_b101fdcb.gif 
訪問ありがとうございます
応援していただけると うれしいです
★*゚*(感´∀`謝)*゚*★

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村に参加しています。


テーマ : 手づくりを楽しもう
ジャンル : 趣味・実用

tag : bagシンプルバッグ作り方

昨日の古新聞のエコバックの応用編 其の1




今日は 昨日の紙バックの応用としまして

もち手のない 袋の作り方です。  
ぇ?

いちいち 書かなくても 大体の想像はつく?
 ですよね・・・

でも 書いちゃいます

・・・
 書きたいのです

なので 最後まで お付き合いくださいませませ ☆彡
 

 

さて 今日は 入試問題のページで作ってみました

ひさしく 勉強から離れると まるで 宇宙語のように ちんぷんかんぷん・・・
 今度は 大きく広げた 状態を 1枚とします

上から 2センチのところまで 折り返します

新聞のエコバック (24 
左端を 2センチ折り返します

このときどこにものりは使いません

新聞のエコバック (25 
 右の端を 左に差し込み のりを付けます

両端を 7~10センチ 折り曲げて 中折れにします

(お好みのセンチでいいと思います。この幅がマチになります)

新聞のエコバック (26 
上下ひっくり返して こちらも折り曲げます

新聞のエコバック (27 
必ず 端が このような 台形になるようにしてください。

中の 三角が見えると 上下あわしたときに のりでくつける部分がなくなってしまいます
新聞のエコバック (28 
どちらが 先でもかまいませんので

サイドの三角部分に少しのりを貼って 

上下の重なる部分にのりをつけて貼り合わせます

(もし かなり重たそうなものを入れる予定とかありましたら 
このときに 底の幅より少し小さめの新聞を貼りあわせておいたら補強になります)

新聞のエコバック (29 
出来上がりです。

もちろん もち手を付けてもOKです

付け方は 昨日の 記事参照2010年03月14日の記事

・・・・

入試問題の代わりに・・・株欄になってしまっています・・・

新聞のエコバック (30 
 中に 入試問題が・・・

新聞のエコバック (31 
先日のものと 並べると・・・

新聞のエコバック (32 
どうですか?

それなりに おしゃれではないでしょうか?
 古新聞って 昔からイロイロ活用されていました

これなら いただいたあと 生ごみに一緒に(地域のごみの出し方で捨てて下さい)だせますよね? 
キャンプとかに活用したなら ナイロン系でないので 心大きく炭と一緒に燃やせます。
 活用場所によれば ちょっとだけ 環境問題にも取り組めるような気がします。
 英字新聞や きれいなカレンダー 包装紙などでも

簡単に作れます

のりさえあれば できる エコバック 

イロイロアレンジしたりすれば 素敵な 贈答用の袋も出来てしまうと思います。 
バザーなどの 袋とかに使えないかな? 
 真ん中に 消しゴムはんこかなんかで

ば~んって 可愛い 模様入れたりして?
 あ・・・

私って・・・

私って・・・

なんて せこい・・・・ 
 コストダウンの発想・・・ 
 せこすぎた・・・

 il||li_| ̄|○il||l...

テーマ : ♪♪生活を楽しむ♪♪
ジャンル : 趣味・実用

tag : 作り方bagエコバッグエコ

古新聞で作るエコバックの作り方

(*σ。σ)【。゚+オハヨウゴザイマス。゚+.】

 昨日一生懸命 編集した
古新聞のエコバック

作り方を ご説明したいと思います 
ってことで いつものことですが・・・ 
 作り方 ブログを書いてしまうと 長くなってしまいます・・・ 
 ごめんなさいね・・・ 
 自分が物分りが悪いのだと思うのです・・・ 
 なので 長文になります。

画像だけで わかるかも? 的な 作品になってしまいます・・・ 
どうぞ 最後まで 見てやってください。 
 では・・・

参ります・・・
 


まず 古新聞の中間あたりのカラーで印刷されているページを1枚抜きます

下を輪になるように 上から 2センチ空けたところまで折り返します

新聞のエコバック (1 
左のほうも 2センチ折り込みます

新聞のエコバック (2 
左側 1枚目と2枚目の間にのりを付けて貼り合わせます

新聞のエコバック (3 
左側 2枚目(先ほど1枚目と合体した2枚目です)と 3枚目をのりで貼り合わせます

新聞のエコバック (4 
左側 3枚目(先ほど 2枚目と合体した3枚目です)と 4枚目の間です

ここに 右側の端を 差し込みます
新聞のエコバック (5 
差し込んだ状態で のりを付けて貼り合わせます

新聞のエコバック (6 
このように なります

新聞のエコバック (7 
 左右 3センチ 折ります

新聞のエコバック (8
新聞のエコバック (9


折り込んだしるしを利用して

このように 中折にします
新聞のエコバック (10 
上下入れ替えます

先ほど上だったところを 6~8センチ折り曲げます
(マチの部分になります)

見本は 7センチ折り込みました

新聞のエコバック (11 
折り曲げたところで開きます

新聞のエコバック (12 
この 赤線のように 台形ができるように 

折りましょう。

新聞のエコバック (13 
どちらが先でもいいので

上としたを 貼り合わせます

このとき 先ほどの台形の部分の 三角になるところだけに のりを付けます

重なる 上下のところものりづけします

新聞のエコバック (14 
 別の 新聞紙を 半分に切り 

16等分したものを 2枚

新聞のエコバック (15 
残りの 長い部分で こよりのように丸めたものを 2本用意します

この棒状にしたものは ところどころのりでとめるなどしてください

新聞のエコバック (16 
本体に付けます

仮止め的にあわせてみて 好きな長さで調節して 本体に貼り付けてください

長かった部分は切り捨ててください
(本体とこの 棒状のものは少し長めに張り合わせましょう)

張り合わせやすいように 張り合わす部分とか 平たくしていると 楽です

新聞のエコバック (17 
先ほど きった 16等分の新聞を 上から 貼り 押さえます

新聞のエコバック (18 
これで 完成です

新聞のエコバック (19 
お徳用の クリープ 入れてみました

新聞のエコバック (20 
出来立てでは ありますが 

しっかりしています
新聞のエコバック (21


新聞のエコバック (22 
マチは お好みの大きさにしようと 思えば 調節できると思います

ただ・・・

新聞と のりを使うので 手先が・・・

まぁ 洗えば 落ちますので
新聞のエコバック (23 
 こんな オリジナルの紙バック作って 川原で つくし取ったり

ちょっと 

ご近所さまの おすそ分けの袋にしたりしてみませんか? 
 ナイロンの袋と違って 

中のものが 汗をかかないし
 広告の柄が また ちょっと 楽しかったり・・・ 
 って 思うのは σ(・д・`*)meだけ









テーマ : 暮らしを楽しむ♪♪
ジャンル : 日記

tag : 作り方bagエコバッグエコ

Yシャツなどのシャツを利用したエコバック の作り方

 
 Yシャツなどのシャツを利用したエコバック を作って見たいと思います

ふっと 押入れの中から出てきた インクのついた派手なシャツ・・・・ 
あまりにも インクがつきすぎなのでこれは もう着れない・・・ 
 ってことで リサイクルです

袖や首輪が汚れてしまってるけど 生地的には傷んでいない シャツとか利用できるので

棄てないで 作ってみてはいかがですか?
 さて・・・今回も写真がイッパイあるので・・・・ 
簡単にできるのですが 長いお話になっています

最後まで お付き合いくださると嬉しい限りです・・・ 
 行きますね・・・・


 着なくなったシャツ類を1枚広げます
(長袖でも半そででもOKです)
くしゃくしゃでも破けていてもいいので ボタンを最後まで閉めます
(これは Lサイズのシャツです)


シャツを利用したエコバック (1   
 型紙を置きます
今回は 型紙が あるほうが かなり楽なので
作ってみようかしら?と 思われた方はこちら(簡単なエコバックの作り方) 参考のうえ すこししっかりした紙で型紙を作ってください

シャツを利用したエコバック (2 
袖の部分を胴体のラインとに対して直線になるように折り曲げます

シャツを利用したエコバック (3 
 袖を切り落とします
だいたいこんな感じ?かしらで いいので ざっくり切ってください。
(両方切り落とします)
シャツを利用したエコバック (4 
首のところです
型紙の真ん中と Yシャツの真ん中が だいたいそろうぐらいのところで型紙をおきます
型紙のとおりに印をつけます

シャツを利用したエコバック (5 
切り抜きます
シャツを利用したエコバック (6 
今度はすそです
これも適当なところで切ってもらってかまいません
ただ だいたいそでから 三分の二は下になるようにしてください。
それ以上大きい場合はお好みで切ってください。
(私は ぎりぎり下で切りました)
シャツを利用したエコバック (7
シャツを利用したエコバック (8 
さて ここで気になるのが ボタンのところです
ぴらぴらするので ボタンをつけたまま 縫い付けます
(もちろんボタンをはずしてしまってもOKです)

シャツを利用したエコバック (9
シャツを利用したエコバック (10 
片側を縫うと片側が気になります

シャツを利用したエコバック (11 
裏返しにしてぴらぴらしたところを端ミシンをします
おそらく写真のようにセットしたら ボタンを踏むことなく縫い付けれると思います

シャツを利用したエコバック (12 
表に返します
シャツを利用したエコバック (13 
さて・・・
ここで リボンの登場です。
ケーキだとかプレゼントでいただいたリボンをもしのけておられましたら
ここで活用してください。
 2本用意したいので 30センチほど長さのあるものを1本用意してください。
 もし 無ければ なくても大丈夫です
リボンがあれば 中のものをこぼさないようにくくるのに便利なだけなのでこれは お好みでどうぞ

シャツを利用したエコバック (15 
バイヤステープを用意してください。
これは 中側のくりぬいたところの始末に使うのでちょっと長くいると思いますので
長いバイヤスの作り方
 (長いバイヤステープノ作り方)参考にして作られるか
 100円やさんで 購入すれば安く済むと思います
(私はあまり布で大量に作って保管してます)

シャツを利用したエコバック (16 
さて ここで 袖を使います

まず 袖口に対してきりっとったほうをまっすぐになるようにしてみました
長袖の場合は 手首の方をつかうと楽だと思います

シャツを利用したエコバック (17
シャツを利用したエコバック (18 
袖口を底辺として四角い形 ないしは 長方形になるように 横を縫い 切り落とします

シャツを利用したエコバック (19 
あとは はさみを最初に入れたところを 折り返して縫います。

シャツを利用したエコバック (20


袖口のほうを 2cm~3cmほど 折ります
その両脇を 三角になるようにおります

シャツを利用したエコバック (21 
三角の外側にミシンをかけます
このとき 本体を縫わないようにしてください(写真参考)

シャツを利用したエコバック (22 
端のとがったところまできたら一端針を止めます

シャツを利用したエコバック (23 
針は刺したまま押さえをあげます

シャツを利用したエコバック (24 
本体の布を 先ほど端ミシンをかけたほうに折り返します
押さえをおろして端ミシンをかけます
左右両方します

シャツを利用したエコバック (25
シャツを利用したエコバック (26
シャツを利用したエコバック (27 
こんな感じに仕上げてください

シャツを利用したエコバック (29


さて バイヤスをつけていきます

背中側の布の真ん中あたりに 先ほど縫った袖の真ん中と リボンを止めます
待ち針だけで止めてもいいですし 不安ならしつけをされてもいいですが!
なるだけ 手抜きでつくりましょ~。 なんせ リサイクルのエコなので・・・

シャツを利用したエコバック (30


 バイヤステープをつけて行きます

青いまるで囲んだところは四角く作ったそでの三角に縫った部分です
これはしっかりと 背中の布とバイヤスに挟まれるように角とか面を合わせてください
そうしないと 後でぷらぷらしたり 外れたりしちゃいますので
グルーとバイヤスをします。
中側から始めて 外側を止めていきます

シャツを利用したエコバック (31


 袖のついていたところを 適当でいいのですこし折り曲げてほつれ止め的に縫いとめます

シャツを利用したエコバック (32 
表に返して たいていのYシャツやカッターは 
肩の部分が 2重に縫われているので その部分で中に織り込んで縫いとめます

シャツを利用したエコバック (33 
縫ったところを半分に中に折ります
バイヤスすこし中まで 折り曲げます

シャツを利用したエコバック (34
シャツを利用したエコバック (35 
肩の一番高いところ
(多分アイロンなんかの後があると思うので)
その線にそってミシンを走らせます

シャツを利用したエコバック (36 
裾の部分にいきます
もち手になる部分と同じ長さだけ 角を中に入れ込みます
左右両方入れ込みます

シャツを利用したエコバック (37 
別布 または バイヤス なんでもいいのですが
できたら バイヤス部分と同じ柄のものが感じがいいと思われます

今回 バイヤスが細いものしかなかったので
別布を用意しました
このとき布の見えるところがすこし多いほうが すわりがいいような?
見た目がいいような? って気がしますので
太い目にカットしてみました

シャツを利用したエコバック (38   
縫いやすいように アイロンで形をつけます

まず 半分に折りアイロンをかけました
シャツを利用したエコバック (39 
さらに半分に折りアイロンをかけました
シャツを利用したエコバック (40 
前回のエコバックの作り方を参考にしてください
別布の真ん中を中心としてその両端を中に向けて折り曲げてから本体にくっつけて行きます
端は中に折り曲げて 上から縫いとめます

強度に不安がありましたら 3重縫いやもう一度ミシンを走らせるなどしてください
普通に走らせた後飾り縫いというのもいいかもしれません

シャツを利用したエコバック (41
シャツを利用したエコバック (42 
これで 出来上がりです
シャツを利用したエコバック (43 
カッターや Yシャツなどは 胸にポケットがあったりして・・・
ボタンつきのポケットだったりする場合 ここに お買い物スタンプカードなんかを入れていてもいいと思います。
(ただ イオンカードのワオンとか クレジット機能のあるものは トラブルの元なので 入れないでくだっさい。
あくまでも なくなっても笑って許せるものにしてくださいね)
シャツを利用したエコバック (44 
背中側や ボタンのあるほうに 少々のヨレができます
気になさらないでください・・・
荷物を入れたら わかりませんから・・・
(・・・たぶん)
シャツを利用したエコバック (46 
さて 先ほど取り付けたリぽんと 袖はこのようにくっついています
これは 内ポケットとしても使えますし

シャツを利用したエコバック (45 
このように エコバック自体を収納することもできます

シャツを利用したエコバック (47 

たたみ方は ・・・

下の写真のように 中に縫った袋の幅分中折しますそしてしたから 織り上げて行きます
中のポケットを出しといてその中に収めればできあがりです


エコバックを袋に入れるたたみ方 

 いかが でしたでしょうか?

もしわからないところなどございましたら

ココがわかりにくいんだけど?

ってコメントなり メッセージをいただけると ありがたいと思います。 
もし 破けてたりしたシャツならば 別布で隠してミシンで走らせてしまえば

アクセントになっていいかもしれないのでやってみてください






テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

tag : 作り方bagエコバッグ

簡単エコバックの作り方

使用した布の大きさ

幅 45cn  長さ 120cm
半分に折ります  
エコバックの作り方 
私は 型紙を 作っています
幅とか 少し細くなったりしても 
 長さのが少し短くても
この型紙を利用しています (●ゝ艸・○)

エコバックの作り方1 
もち手になる部分です

ここは 横の始末に 1cmつかいます。
後半分に折ります。
ので だいたい12cmほど取ってください

エコバックの作り方2 
両脇を 12cm とって あまったとがとりだしぐち(?)になるところです。

エコバックの作り方3 
だいたい だいたい三分の一ぐらいのところです

エコバックの作り方6 
四角くくりぬいてもいいと思うのですが
後からバイヤステープをつけるときに
角は苦手なので少し丸くしてます。
 この 丸みは 残った幅の半分の円を書いた感じですが底辺を丸っこくしちょうと
見た目的なものの感じで、私はあんまり好きでないので少しだけ平らなところを作ってます

エコバックの作り方5 
 脇を縫います
ここではくりぬいた 三分の一の所まで縫って返し縫でとめます

エコバックの作り方7 
縫い残したところは巾着の際を作るときのように縫いとめます

エコバックの作り方9 
両方縫います

上の部分を縫います
輪にして 2枚重ねて縫います
だいたい1cmぐらいのところです
エコバックの作り方10 
バイヤステープをつけます
端は1cmほど折り返して縫い付けます
(私は裏から縫い始めます)
エコバックの作り方11 
表に返してテープを止めます
くぼんだところの真ん中ぐらいに リボンを挟んで縫いとめます
左右(?)2箇所つけます
(これは好みでつけてます)リボンをつけておくと買い物したものが飛び出す防止や小さくまとめておく時にこのリボンでくくりとめできます

エコバックの作り方12 
バイヤステープがくっついたら
もち手のところを半分に折ります
折り返しかたは 中のほうに折り返します
縫い合わせたところを中心に 四角く縫いとめます

エコバックの作り方13 
底の輪の部分ですがこちらも 
端のほうをもち手と同じながさを中に入れます

エコバックの作り方14 
底の部分に 別布をつけます。
私は バイヤスを使ってます
端の方 1~2cmだします


エコバックの作り方16 
(ミシンに踏まれてまち針が曲がってます・・・OTL)

出してた布を織り込みます

エコバックの作り方17 
後は 半分に折り合えして縫います

エコバックの作り方18 
これで 出来上がり
エコバックの作り方19 
大きさは こんな感じです
もち手のところを中に折りかえしたぶんは まちになります
時々思うのですが下の別布の幅をもう少し広くてもいいかな?って思いました
大きさはいろいろアレンジできると思います
ただ もち手の部分の長さは 三分の一にした方が全体の感じはいいと思いました

エコバックの作り方20




テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

tag : 作り方bagエコバッグ

四角いカバンの作り方



Twitter「つぶやく」ボタン



この間 ご紹介した 四角いカバン作り方を ご紹介します。

P1000114 
 最初に サイズを 2種類 記帳しておきますので お好きなほうを おつくり下さい。
 ღღღღღღ ღღღღღღ 大きいカバン(縫い代含まない) ღღღღღღ ღღღღღღ 
 キルティングの布 ❤ฺ  本体   ❤ฺ  縦 24cm ×  横 44cm 2枚

         ❤ฺ  そこ    ❤ฺ  縦 18cm × 横 26cm  1枚
   
      
   ❤ฺ  もち手部分 ❤ฺ  縦 8cm × 横 37cm (最終幅 3cm) 2枚

巾着の部分に使う布 ❤ฺ  縦 25cm × 横 44cm  2枚

紐  180cm ぐらい 
ღღღღღღ ღღღღღღ  小さいカバン(縫い代含まない) ღღღღღღ ღღღღღღ 
 キルティングの布 ❤ฺ  本体   ❤ฺ  縦 18cm ×  横 34cm  2枚

         ❤ฺ  そこ    ❤ฺ  縦 12cm × 横 17cm  1枚
   
        
 ❤ฺ  もち手部分 ❤ฺ  縦 6cm × 横 33cm (最終幅 2cm)  2枚

巾着の部分に使う布 ❤ฺ  縦 18cm × 横 34cm  2枚

紐  150cm ぐらい



  
縫い代は 1cm とります


今日は 小さなカバンのほうで 説明します。


まず 
 


側面の布を 2枚裁ちます
側面だけ 端ミシンをします

四角いカバンの作り方 (1 
 
底の布を1枚裁ちます
四角いカバンの作り方 (2 
 
もち手になる部分の布を2枚裁ちます
四角いカバンの作り方 (3 
 
巾着部分になる布を2枚裁ちます
側面だけ 端ミシンをします

四角いカバンの作り方 (4 
 

まず 最初に 巾着の部分から作ります
2枚中あわせで 口部分にするほうを
これは 小さいほうなので 7cmのところに まっち針をさして印をします。
(大きいほうは 8~9cm ぐらい のところに 印を入れます。)
まっち針でしるしのところは 折り返し縫いをして縫います

四角いカバンの作り方 (5 
 
ここは 普通の巾着と同じで
縫い代を開いてUの字に縫いとめます

四角いカバンの作り方 (6 
 
紐の入り口を作ります

端から 1cmほど 折り返して また 2cmほど 折り返します
折り返した部分の端を できるだけ 橋のほうを縫い付けます

四角いカバンの作り方 (7 
 
 本体を縫います

両端をあわせて 端から 1cmのところを縫います

四角いカバンの作り方 (8 
 
縫い合わしたところを開いて 合わし目を中心に左右縫います。
この幅は お好みでいいと思いますが 左右均等なほうが綺麗なので ミシンの押さえの幅など利用しています

四角いカバンの作り方 (9 
 
 底の横面(カバンの側面になる部分です)の半分のところに まっち針をさして 印つけします
 

四角いカバンの作り方 (10 
 
本体の 縫い合わせの部分とまっち針の位置を 先に合わせてから 両端を止めます
左右同じようにします
 


四角いカバンの作り方 (11 
 
 左右 同じように まっち針で止めます
止めたところをミシンで縫います
両端 1cmずつ 空けておきます
 

四角いカバンの作り方 (12 
 
残りの 端を 本体とをまっち針で止めます

四角いカバンの作り方 (13 
 
端から ミシンをかけます
このとき側面の方に布を倒しておきます
両方縫います

四角いカバンの作り方 (14 
 
こんな感じにしておきます

四角いカバンの作り方 (15 
 
側面の方から見た感じです

四角いカバンの作り方 (16 
 
表に返してみてみましょう

・・・これはちょっと 底が小さく縫ってしまったようです、なので タックが入ってしまってます。
が これは これで 大丈夫です。 おそらく 四方同じ感じで入っているはずなので それを確認して次にいきましす

四角いカバンの作り方 (17 
 

もち手 を作ります
両端を 1cm 折ります

四角いカバンの作り方 (18 
 

半分に折ります

四角いカバンの作り方 (19 
 

両端をミシンで縫いとめます

四角いカバンの作り方 (20 
 
巾着部分と本体を縫います
本体と巾着を 中表で合わせます
下から1cmあけて合わせます

四角いカバンの作り方 (21 
 

折り合えして端を縫います

四角いカバンの作り方 (23 
 
本体の真ん中に まっち針をさします
(型取りのときに印をしていたほうが 楽だと 思います)

四角いカバンの作り方 (26 
 
大きいカバン真ん中から 11cmはれたところにまっち針をさします
小さいかばん真ん中から  7cmはなれたところにまっち針をさします


四角いカバンの作り方 (27 
 
まっち針で両方 狩止めします

四角いカバンの作り方 (28 
 
端から 2cm 折り返します
もち手に近いほうの布の端 0.2mmぐらいのところを縫います。
(1周まわります)

四角いカバンの作り方 (29 
 
もち手を折り返して もち手の部分のところだけ縫います
(上のほうを 縫います)

四角いカバンの作り方 (30 
 
ひっくり返して 紐を通します
(私はこのとき 安全ピンで紐を止めて通しています。以外に楽に通る気がします)

四角いカバンの作り方 (31 
 
左右から通して 結んびます

四角いカバンの作り方 (33 
 
完成~❤ฺ
小さいほうのカバンです。
はがきと並べてみました。

四角いカバンの作り方 (34 
 いかがでしょうか?
自己流なので ちょっと適当では ありますが、本体のサイズと 巾着のサイズは同じか 巾着のほうをすこし縦を長くしたほうが使い勝手がいいと思います。 
 大きさは いくらでもアレンジできると思います。

本体のサイズを変えた場合 底の大きさも変える必要があります。 
そのときは 本体を先に縫い合わしてから 底の縦 横の長さを お好きな感じにしてもいいと思います。









長文お疲れ様でした。
ランキングに参加しています。
 応援していただけるとありがたいです(。→ˇ艸←)♥
 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ




















テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

tag : 作り方bag四角いカバン

     
プロフィール

usamama

Author:usamama
毎日何か作っていたい人やってます
型紙作りや作り方など少しご紹介していいます
独り言のようなブログです

カテゴリ
✿ collection ✿
1年間で作った作品たち
最新記事
参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ 簡単レシピ検索・ファインディッシュ
カレンダー&アーカイブ
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

+ アーカイブ
 
ブログリスト
メールフォーム(こちらからご連絡ください♪)

名前:
メール:
件名:
本文:

La felicite
✿ฺ花柄生地をこよなく愛する会です
La Felicite HP ✿ฺ  La felicite BBS ✿ฺ la felicite bbs
ドロップダウン リンク
【○*。тнайк чоц。*○】
リンク
SHOP紹介
ボアトアクチュール 株式会社 江戸ッ子 
コメントありがとうございます
楽天市場
検索フォーム
SEO対策検索サイト無料検索サイトくる天 人気ブログランキング
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる